top of page
  • 執筆者の写真edopiano

ヤマハグレード問題集について

ヤマハグレード関連の参考書や問題集は、結構たくさんあるのですが、当教室で使用している、ヤマハグレード問題集について、ご紹介します。



ヤマハピアノグレード 即興演奏には、

ピアノ演奏グレード 5~3級 新即興演奏課題集 Vol.1 

という問題集を使っています。


こちらは続きがあり、現在のところ、Vol.6まで、6冊出ているようです。


大抵の人は、1冊では練習が足りず、5.4級で2冊、3級では3冊以上、必要になるかと思います。(私も3級受験時に、どんどん増えて、結局Vol.5まで買いました)



試験間近になれば、過去問を使って、実際の試験形式で練習するのも良いかと思います。

ピアノ演奏グレード5級 試験問題一覧 2013~2015年実施

ピアノ演奏グレード4・3級試験問題一覧 2013~2015年実施



初見演奏が得意な方は、上記の過去問にも数題載っていますので、必要ないかもしれませんが、心配な方には、問題集での練習をお勧めしております。


私は1巻のみ持っていますが、現在、5巻まで出ているようです。(5〜3級、対応です)

ピアノ初見練習曲集 5



続いて、指導グレード関連の問題集について


実技試験対策の問題集は、

指導グレード5~3級 試験問題集成 1 実技編 Vol.2

という、この1冊しかありません。


Vol.1は絶版とのことで、手に入らないので、どうしても欲しい方は、メルカリなどで探しましょう。



この1冊では練習が足りないので、過去問も必要になるかと思います。

指導グレード5・4・3級実技試験問題一覧 2013~2015年実施



筆記試験に関しては、音大生などは、基礎的な知識がありますので、問題集は必要ないかと思います。

自分も使いませんでしたので、過去問だけやれば十分かと思います。


ただし、コード進行法という、特殊な項目があるので、要注意です。

聴音も、エレクトーン音源で、ソプラノ、バス、とコードで書くいう、特殊なスタイルのため、注意しましょう。


指導グレード5・4・3級筆記試験問題一覧 2013~2015年実施

指導グレード5・4・3級実技・筆記試験問題一覧 2013~2015年実施 解答実施例

(解答も買わないと、答え合わせができません)


コード進行法を独学で学ぶなら、こちらを読むと良いかと思います。

新総合音楽講座 5 コード進行法



筆記試験を受けるにあたって、楽典の知識がない場合には、まず楽典から勉強しないといけません。


音大受験必須、何十年も昔から受け継がれている伝統の教科書?!

楽典―理論と実習

で、まずは、基礎知識を勉強しましょう。

各章に問題集もついていますので、こちらで勉強してから、指導グレードの問題集に取り掛かると良いかと思います。


指導グレード5~3級 試験問題集成 2 筆記編 Vol.2

指導グレード5~3級 試験問題集成 3 解答実施例編 Vol.2

(こちらも解答別売りで買わないと答え合わせできません)




独学ではなかなか難しいと思いますので、月謝制だけでなく、単発レッスンも行っておりますので、ぜひご相談ください!


レッスンいついてはこちら→ヤマハグレードレッスン



ヤマハグレード ピアノレッスン ピアノ教室 横浜 川崎 オンラインレッスン



閲覧数:81回0件のコメント
bottom of page